Comfortable Life with NetBSD

AMD って何?

ここでいう amd とは CPU で有名な会社 Advanced Micro Devices, Inc の事ではなくて、 4.4BSD Automounter Tool Suite に含まれる Auto Mount Daemon の事です。ひょっとすると Automounter Tool Suite 全体の事を指しているのかも知れません。 名前から想像できるように、指定された disk システムを 必要になった際にマウントし、不必要になればアンマウントしてくれる機構です。 自分で使ったことはないのですが、 Sunでいうところの automountと おんなじかも知れません。

AMD を使うと何が嬉しいの?

  1. User のホームディレクトリを複数の計算機に分散させている時に 計算機を新たに加えるたびに fstab を書き直すのを 面倒だと思ったことはありませんか?
  2. floppy disk や CD-ROM などの removal media を 一般ユーザ権限で簡単に 使えたらいいのになぁと思ったことはありませんか?
  3. NFS server が落ちてしまった時に client のマシンで df してしまい、プロンプトが 帰ってこなくて悲しい覚えをした覚えはありませんか?
  4. たくさんの計算機があって、お互いに NFS をしだすと、どの マシンとどのマシンが依存しあっているのかを完全に把握するのが 面倒になり、計算機のリブートの際に困ってしまったりした 覚えがありませんか?

どれか一つでも該当した、あ・な・た、きっと amd をいれると 幸せになると思いますよ。:-)

どうやって設定するの?

Kernel の確認

基本的に amd は、NFS をベースに考えられているようなので、 kernel が NFS をサポートしていることが必要です。 (多分 NFS client なら動くんじゃないかなとは思うんですが、未確認です。) そこで、自分の使っている kernel の configuration file に 次の行が含まれているかどうかを確認して下さい。

     file-system 	NFS		# Network File System client
     options 	NFSSERVER	# Network File System server 

ちなみに、NetBSD/i386 の GENERIC には両方とも入っています。


設定ファイル

設定ファイル(2)

上では /etc/rc を変更しなくてもいいような方法をあげましたが、 ドキュメントによると amd.conf という ファイルにすべてを書いてしまうこともできるようです。そのファイルの 書式はこんなふうになっています。

    #	$Tera: amd.conf,v 1.5 1999/04/20 11:03:08 tacha Exp $
    # AMD configuration file

    # GLOBAL OPTIONS SECTION
    [ global ]
    print_pid =			yes
    auto_dir = 			/amd
    log_file =			syslog
    log_options =		error,noinfo,nostats
    selectors_on_default =	yes
    os =			netbsd
    map_type =			file
    search_path =		/etc/amd
    fully_qualified_hosts =	no

    # DEFINE AN AMD MOUNT POINT
    [ /home ]
    map_name =			amd.home
    [ /media ]
    map_name =			amd.media

Return to Comfortable Life With NetBSD

Driven By NetBSD Accesses to this page:


Valid HTML 4.0! tacha@tack.fukui-med.ac.jp
$Tera: amd.html,v 1.1 2001/08/23 08:46:28 tacha Exp $