表作成
  2-1 データ入力
  
   本講義は、エクセルの操作を身につけるのが目的であるが、まずはデータ入力の練習を行う。
   (次回以降は入力済みのデータを用意します。)
  
  
   作業: 下記の表を左上が 「B5」セルとなるように入力する。
   注意: まだ色を付けたり、表示位置を調整する必要はない。
   データの入力の際のセルの移動方向に注意を払うだけで良い。
  
  
   - はじめに白いセルの部分のデータを入力する。
    その際、セル移動で、行(下)方向には Enter キー、列(右)方向には Tab キーを用いる 
   - 黄色セル内のデータについては、はじめにマウスで範囲指定を行ってから入力する。
    範囲の端で Enter キーと Tab キーを用いた場合の移動先に注意する。
    
   - 逆方向の移動は、行(上)方向は Shiftキーを押しながら Enter キーを、列(左)方向には Shift キーを押しながら Tab キーを押す
 
  
  
   
    | 
     2008年度下半期地域別売上高(単位:百万円)
     | 
      | 
      | 
      | 
   
   
    |   | 
    東北 | 
    関東 | 
    中部 | 
    近畿 | 
    九州 | 
    合計 | 
   
   
    | 10月 | 
    840 | 
    2030 | 
    1480 | 
    1640 | 
    1210 | 
      | 
   
   
    | 11月 | 
    870 | 
    1650 | 
    1050 | 
    1220 | 
    710 | 
      | 
   
   
    | 12月 | 
    520 | 
    1290 | 
    920 | 
    980 | 
    690 | 
      | 
   
   
    | 1月 | 
    1510 | 
    2300 | 
    1760 | 
    1820 | 
    1610 | 
      | 
   
   
    | 2月 | 
    550 | 
    1150 | 
    980 | 
    820 | 
    700 | 
      | 
   
   
    | 3月 | 
    1010 | 
    1480 | 
    910 | 
    1020 | 
    880 | 
      | 
   
   
    | 売上目標 | 
    5000 | 
    10000 | 
    7000 | 
    8000 | 
    6000 | 
      | 
   
  
  
  データ入力のヒント(セルのコピー・移動)
  
   同じデータを複数回入力するにはコピー機能が利用できる。
   また、データの入力セルの位置を変更するのも簡単にできる。
  
  
    - 元の場所と目的の場所が離れている場合
      
	- カット & ペーストによるコピー・移動
	  対象を選択、リボンの「ホーム」タブ「クリップボード」サブタスクの中にあるアイコンを使用。
	 
	- ショートカットメニュー
	  対象を選択、右クリックで「コピー(C)」を選択、コピー(移動)先を選択して右クリックで「貼り付け(P)」を選択
	 
	- ショートカットキー
	  対象を選択、Ctrl-C or Ctrol-T、コピー(移動)先を選択して Ctrl-V
	 
	- ドラッグによるコピー
	  選択された領域の境界部分を Ctrl キーを押しながらドラッグ
	  移動先にデータがあっても警告されない
	 
	- ドラッグによる移動
	  選択された領域の境界部分をドラッグ
	  移動先にデータがある場合警告される
	 
      
     - 隣接している領域にコピーする場合
      (セルの右下の)フィルハンドルをドラッグすることによりコピーできる
      詳しくは L2-4で学習する。
     
  
  
  データ入力のヒント(訂正)
  
    クイックアクセスバーの
を用いることで、
    編集を取り消したり(undo)、取り消したものをやり直したり(redo)することが可能である。
    これらについてはキーボードショートカット「Ctrl-Z」と「Ctrl-Y」を覚えた方が作業効率は向上する。
  
  
  
    $Id: L2-1.html,v 1.8 2011/10/03 11:44:27 tacha Exp $
    ogaito at fpu.ac.jp